赤ちゃんの成長を促し、五感を刺激するベビージムを手作りしてみませんか?
市販のものより低コストで、自分好みのデザインに仕上げることができるため、育児中のママやパパに人気です!
100均のアイテムや木材を活用すれば、簡単かつ安全なベビージムをDIY可能。
さらに、知育要素を取り入れたおもちゃを吊るすことで、赤ちゃんの興味を引き、遊びながら発達をサポートできます。
この記事では、初心者でも失敗しない作り方やおすすめの材料、アレンジ方法を詳しくご紹介します。

赤ちゃんのために、世界に一つだけのベビージムを手作りしてみましょう♪
\ファーストトイにも♪お花の手作りラトル /


ベビージムを手作りする理由とは?
赤ちゃんにとってのベビージムの重要性
昨日ベビザラス行ったらベビージムの可愛くない値段にびっくりして、でも作れるらしいから作ってみようと100均材料でやってみて、試しにそこらのぬいぐるみ吊るしてみた結果。アカチャン目線の画が完全にホラー。ジンベエザメとホワイトタイガーはともかく、オオグソクムシのクリーチャー感ぱねぇ。 pic.twitter.com/5LGGN1OoYR
— ゆずず🍊 (@yuzu0905) September 27, 2021
ベビージムは、赤ちゃんの五感を刺激し、運動機能や認知能力の発達を促すおもちゃです。
視覚、触覚、聴覚を刺激するカラフルなデザインや音の鳴るおもちゃが特徴で、新生児から長く楽しめます。
特に、視覚的にコントラストの強い色を使用したデザインや、鈴やカシャカシャといった異なる音が鳴るおもちゃを取り入れることで、赤ちゃんの好奇心を引き出し、より豊かな遊び体験を提供できます。
さらに、ぶら下がるおもちゃの位置を調整できるタイプにすると、成長に応じて異なる動きを促すことができます。
手作りで得られるメリット
【ベビージム】
— 紫わさび🐟しらす1y2m (@purrrple_wasabi) July 23, 2022
義母の手作り。フラフープ、カラーボール、カラー輪ゴム、釣りのおもちゃ、鈴を埋め込んだぬいぐるみ。ネットを参考に100均の材料だけで作ったって。👶は大喜びで、足バタバタ、支柱をグイグイ(多分まぐれ)、手でタッチ(多分ぶん回した手のまぐれヒット)して、自分で揺らして遊んでる。 pic.twitter.com/k7kc20J1TA
また、安全面にもこだわることができ、環境にも優しいです。
例えば、木材を使用すればナチュラルな雰囲気を演出できるだけでなく、赤ちゃんが舐めても安心な無塗装の仕上げが可能です。
さらに、布を使用すれば、柔らかく安全で、おしゃれなデザインに仕上げることもできます。
親が手作りすることで、愛情を込めた唯一無二のベビージムを提供できるのも魅力です。
コストパフォーマンスの観点から
娘の二ヶ月記念のプレゼントにベビージム。使用期間が短いらしいので手作りしちゃった(ノ´∀`*)材料費は全て100均で計400円♡リボンとスナップでおもちゃ付け替え自由にしたよ!下の缶が情けないのでこれからカバー作ります(^_^;) pic.twitter.com/FzCTXTBM2Z
— tomo (@tomohiyo511) June 26, 2015
市販のベビージムは5,000円〜10,000円ほどかかることが多いですが、手作りすれば100円ショップなどの材料を活用して低コストで作ることが可能です!
ベビージム買うか迷った末に自作すれば良いのでは?となったので100均で材料調達して作った٩(`・ω・´)و
— モール🌗 (@maaaaaaaall) October 19, 2022
400円(と家にあるもの)で30分で作ったから👶が飽きても躊躇いなく捨てれるね!! pic.twitter.com/7M3wSxZ9IA
例えば、100円ショップで販売されているクラフトラックやフラフープ、プールスティックを活用することで、数百円から1,000円程度の予算でベビージムを完成させることも可能です。
また、不要になった布やリボン、家にあるおもちゃを再利用すれば、さらにコストを抑えることができます。
さらに、手作りであれば分解・再組み立ても簡単で、必要に応じてカスタマイズできる点も大きなメリットです。



友人は、は1階のリビングには手作りのベビージム、2階の寝室には実家や旅行に行く時にも持参しやすい市販のベビージムを使用しています!
\子守唄やプーさんの声など楽しさいっぱい♪/


失敗しないベビージムのアイデア
セリアやダイソーの活用法
8年前のこどもちゃれんじのプレイマットとダイソーのフラフープで作ったベビージムで遊んでくれる坊っちゃま( ॑꒳ ॑ )💓
— しめじ (@ssssyyyy0106) October 15, 2020
今のこどもちゃれんじのプレイマットにベビージムもついてて、パワーアップしてるもんな(⁎˃ᴗ˂⁎)進化してるなーて、思った! pic.twitter.com/OTfNUUIIlM
特にクラフトラックを組み合わせると、安定感のある土台が作れます。
また、結束バンドや布テープを活用すれば、固定力を強化でき、より安全な構造に仕上げることが可能です。
さらに、セリアやダイソーには可愛らしいデザインのフェルトやカラフルな紐も豊富に揃っており、装飾を加えることで、視覚的にも楽しいベビージムが作れます。
木製の素材選びとその利点
100均材料でベビージムつくった💪
— たなむ☺︎4m+3y🍓 (@tanamu_pinatu) January 9, 2022
材料費、実に1000円
オモチャはとりあえずクリスマスオーナメントで‥、音鳴る方がきっと喜んでくれるよね、何つけようかなぁ~🤔 pic.twitter.com/oVgZB5fO0M
ホームセンターで木材を購入し、カットして組み立てることでオリジナルのデザインが可能です。
特に無塗装の木材を選べば、赤ちゃんが舐めても安心ですし、木の温かみを感じられます。
木材の種類によっては軽量で扱いやすいものもあるため、自分のDIYスキルに合わせた素材を選ぶことが大切です。
また、木材を使うことで安定感が増し、アーチ部分の耐久性も向上します。
フラフープと突っ張り棒の使い方
お見せできるほどでもないのですが💦ダイソーの元々連結して使うフラフープを半分だけ連結してます✨
— きい☺︎(9y♂4y♂) (@1m_5y) April 2, 2020
玩具はこれまた100均ゴムでその時の子のお気にを付け替えてます
丁寧な方は足をつけたりちゃんと布を貼ったりしてるそうです😌
100均 ベビージム
とかで検索すると作ってる方沢山出てきますよー! pic.twitter.com/xBJMPJxZgJ



フラフープを半分だけ連結して作るのって、手軽にできそうだし、いいアイデアですよね♪
また、突っ張り棒を使えば高さや幅を調整しやすくなります。
突っ張り棒を使用する際は、しっかりと固定するために滑り止めを活用したり、ゴム製のストッパーを取り付けたりすると安全性が高まります。
また、フラフープに柔らかい布を巻き付けることで、赤ちゃんがぶつかった際の衝撃を和らげることができます。
吊り下げるおもちゃの種類も自由に選べるため、知育要素をプラスすることも可能です。
ベビージムの土台の作り方
木材を使った頑丈な土台
ジェームズからのプレゼント、手作りのベビージム〜!義父宅の庭の松から作ったそう。木のいい匂いがする🪵 pic.twitter.com/LBtLfyEVWy
— ハナコ (@tomhanako1) December 26, 2022



↑↑おじいちゃんが作ったなんて、大きくなって写真見たら嬉しいと思う♪
強度を増すために、接合部分には木工用ボンドを使用し、さらにネジで補強するとより安全です。
やすりがけや角を丸くすることで、安全性を高められます。
また、木材の塗装には赤ちゃんが舐めても問題のない天然オイルや蜜蝋ワックスを使用すると良いでしょう。
木のぬくもりを活かしたデザインにするため、木目を活かしたナチュラル仕上げや、カラフルなペイントで楽しげな雰囲気を演出するのもおすすめです。
プールスティックを利用する方法
100均(セリア)で購入したプールスティックと園芸用U字支柱で
— ビスマルク@3歳👦 (@Nemuke0) September 9, 2021
ベビージムを作りました。(出産前)
土台の部分に、プールスティックもう1本追加で買ったものを切って装着し、滑り止めを貼って補強
ふわふわタオルを巻き付けて、
なんちゃってムナリモビールをぶら下げて完成!#DIY #ベビージム pic.twitter.com/5KjsIormbk
布をかぶせたり結束バンドで固定したりすることで、簡単にアーチを作れます。
さらに、プールスティックを湾曲させて柔軟な形状を作ることで、おもちゃを吊るすスペースを増やすことができます。
布を巻きつける際には、赤ちゃんが引っ張っても外れにくいように縫い付けるとより安全です。
また、洗える素材を選ぶと清潔に保つことができます。
DIY初心者向けの簡単な手順
ベビージム、進化!
— はやしー (@_HAYA_SEA) December 17, 2022
恐竜のぬいぐるみもプラスチックチェーンもダイソーだから買うよりお安い!!さすが夫!! pic.twitter.com/oihuGQxdU3
たとえば、クラフトラックやハンギングラックを使えば、短時間で組み立てが可能です。
組み立ての際には、ネジや結束バンドを活用することで、より安定した構造を作ることができます。
おもちゃを吊るす部分には、カラビナやリングを取り付けると、簡単に付け替えができるので便利です。



折りたたみ式にすることで、使わないときにコンパクトに収納できる仕様にするのもおすすめです!
赤ちゃんが喜ぶおもちゃの工夫
ベビージムVer.1.0🙌
— むー☺︎🐣10m(24.4) (@moomoomoochan__) July 18, 2024
今後アプデしていく予定だけどとりあえず!
家にあったおもちゃと、ダイソーで買ったしまぐるのカシャカシャタオルをつけてみた☺️
お子の好きな鏡も上につけたよ〜🪞
100均の割れない鏡をフェルトでつくったケースに入れて、結束バンドで固定!
落ちなくて安心✌️ pic.twitter.com/fFZZOz7KIx
遊び心を取り入れたおもちゃ
ブラックフライデー購入品第二弾🦄おもちゃとベビージムとかベビーカーとかを繋ぐためのストラップもダイソーで買ったよ! pic.twitter.com/QBJCXS8zk0
— 水素さん®︎🎀1y (@kousosan02) November 20, 2020
さらに、光沢のある素材やパターンが入った布を使用すると、視覚的にも魅力が増します。
布に異なる手触りの生地を組み合わせることで、赤ちゃんの触覚をより刺激できます。
鏡を取り付けるのも楽しいアイデアであり、自分の顔を認識し始める時期にぴったりです。
音の鳴るおもちゃには鈴やシャカシャカ音のする袋を加えると、より楽しく遊べるでしょう。
教育的要素を兼ねたデザイン
姪っ子の為にダイソーのフラフープでベビージム作ってみた✨
— miyu♡みらくるきゃんでぃ (@_Miracle_Candy_) June 8, 2019
付けたいお人形たくさんあって盛り沢山になった😂
イチゴのおてのりドールは中に鈴入れたから音する🍓🍓その他 #ぴょこのる 💘 pic.twitter.com/noyXH4icH4
例えば、赤・青・黄などの原色を意識したおもちゃを組み合わせることで、赤ちゃんの色の認識を助けることができます。
また、異なる形状のおもちゃを用意することで、形の違いを学ぶ機会にもなります。
モンテッソーリ風のおもちゃを取り入れるのもおすすめで、例えば、ひも通しやシンプルな木製パズルなどを用いることで、指先の発達を促し、集中力を養うことができます。
赤ちゃんの発達を促すアイデア
ベビージムにリングつけてパワーアップしたらめちゃハイで遊んでくれてて母嬉しい😂 #もち日々のメモ pic.twitter.com/LZ1pLpuEdQ
— もち🐈 (@punmochi22) October 17, 2022
例えば、小さなリング状のおもちゃをいくつかぶら下げることで、指の力を鍛えるのに役立ちます。
また、異なる素材を使った布製のひもやボールを加えることで、手の動きのバリエーションを増やすことができます。
さらに、触れると音が鳴るような仕掛けや、少し引っ張ると動く仕掛けを加えることで、好奇心を刺激しながら遊ぶことができます。
手作りベビージムを安全に使うために
手作りは危ない?注意すべきポイント
手作りベビージム完成⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*
— えぬ*.®︎5y♀︎+1y♂︎ 低浮上 (@inuwan_nekonya) March 28, 2019
おしゃれなものは1万円以上するし買うと意外に高いなぁ~って色々調べてたら手作りしてる方も多いので挑戦してみた😆イメージ通りの自分好みのものが安く作れて大満足💕遊んでくれなかったらカラフルなおもちゃに付け替えよう… pic.twitter.com/98IIw23lqU



↑↑こちらも安定した作りになっていて、手作りなのにすごいクオリティーですよね!
安定性を高めるためには、土台を広めにし、重心を低く設計するのがおすすめです。
また、床と接する部分には滑り止めマットを敷くことで、万が一の転倒リスクを軽減できます。
さらに、使用する素材は強度のあるものを選び、接合部分はしっかりと固定することが大切です。
ネジやボルトを使用する場合は、赤ちゃんが触れないようにカバーを付けると安心です。
また、小さな部品は誤飲のリスクがあるため、できるだけ使用を避け、細かいパーツは接着剤でしっかり固定するようにしましょう。
素材選びの重要性
ベビージム完成👶⭐
— 木好作家ぽむ 4/26㈯愛知県一宮市でバク作品が集うマルシェ『バク展』主催 (@pomsfactory) September 8, 2022
本体の材料は全てホームセンターもの👌
穴あけて通すだけのシンプル構造♪
表面は蜜蝋ワックス仕上げ🐝
赤ちゃんが触ってもなめても安心安全♡
吊り下げパーツはもオリジナル⭐
無着色で自然の木の色そのまま🎨#ベビージム#ベビー用品#ハンドメイド#木工#pomsfactory pic.twitter.com/14DADcjcmM
木材は無垢材や低アレルギーのものを選び、表面は丁寧にやすりがけを行うことで、トゲやささくれを防ぐことができます。
布素材を使用する場合は、通気性が良く、洗濯可能な素材を選ぶのがおすすめです。
特に、オーガニックコットンやガーゼ生地などは赤ちゃんの肌に優しく、安全性も高いです。
カラフルな布を使うことで視覚的な刺激にもなり、赤ちゃんの興味を引くことができます。
安全に遊ぶための設計
うちもしてるよー。色もはっきりでしかも布系は全部手洗いできる!絵本もついてくるし、おもちゃへの食いつき◎損はないと思う!気に入りすぎてベビージムに突っ込んで寝たりするよ🤭 pic.twitter.com/U1CzbnRBpo
— まき 8m🎀 (@nuinui_maki) January 7, 2025



↑↑洗えるのはいいよね♪
組み立て後は、軽く揺らして安定感を確かめ、安全に使用できるかチェックしましょう。
特に、吊るすおもちゃの重量やバランスを考慮し、不安定にならないように工夫することが重要です。
また、布製カバーを付けることで、万が一ぶつかっても安心です。
布カバーにはクッション材を挟み込むと、より衝撃を和らげることができます。
さらに、ベビージムの支柱部分にも柔らかいカバーを巻くことで、安全性を高めることができます。
DIYを楽しむためのポイント
インスピレーションの見つけ方
特に、PinterestやYouTubeでは具体的な作り方の動画も充実しており、初心者でも手軽に学ぶことができます。
また、海外のDIYサイトをチェックすることで、新しいトレンドやユニークなアイデアを見つけることができるでしょう。
RoomClipでのアイデア共有
ベビージムらしきもの作った。
— ぽこ (@dec2018poko) April 25, 2019
これでキャハキャハ遊んでるのでよしとする。
材料費800円、全て100均。
(ぬいぐるみ除く)
難点:すぐ倒れる!
利点:ハイローチェアに装着可能。
倒壊を防ぐべく脚を固定するアプデが必要。#2018dec_baby#2018baby
#手作り pic.twitter.com/rPvylforrl
RoomClipやInstagramなどのSNSで、手作りベビージムのアイデアを共有し、他のDIY好きと交流するのも楽しそうですよね♪
コメントやダイレクトメッセージを通じてアドバイスをもらったり、他の人の工夫を参考にすることで、より洗練されたベビージムを作ることができます。
手作りコミュニティの活用
ベビージム的なのを作ってみたー!
— りいな (@stel_lina_dolce) January 28, 2018
・フラフープ×3
・ケーブルタイ×2
・結束バンド
・洗濯ばさみ
・ヘアゴム
材料は100均で!
元々家にあった物を使ってるので実質500円くらいでできた!
あ。
玩具は別料金です⬅
ミッキーフレンズ達だけだと処刑人みたいだったので(笑)
ボールも吊り下げてみたー! pic.twitter.com/kfR7W49gA8



ベビージムは必要だけど、一時期だけしか使用しないわけだから‥こうやって手作りするのも大いに有りですよね♪
手作り好きが集まるコミュニティに参加することで、新しいアイデアやアドバイスを得ることができます。
例えば、FacebookのDIYグループでは、実際に作った作品を投稿し、フィードバックをもらうことが可能です。
また、地域のワークショップやイベントに参加することで、同じ趣味を持つ人々と直接交流し、経験を共有することができます。
さらに、ハンドメイドマーケットやイベントに出品することで、自作のベビージムを販売したり、他の作家の作品を見て学ぶこともできるでしょう。
\付属ストラップでベビーカーなどに取り付けも♪/


【ベビージムを手作り】赤ちゃんが喜ぶ
失敗しないアイデアやDIY方法/まとめ
手作りベビージムは、赤ちゃんの成長をサポートしながら親子の絆を深める素晴らしいアイテムです。
市販品より低コストで、自分好みのデザインや安全性にこだわったオリジナル作品を作れる点も魅力。
100均の材料を活用すれば手軽にDIYが可能で、木製や布製、フラフープを使ったバリエーションも楽しめます。
赤ちゃんの成長に合わせたおもちゃを吊るすことで、長く使える工夫もできます。



ぜひこの機会に、愛情を込めたベビージム作りにチャレンジしてみましょう♪