東芝の人気スチームオーブンレンジ「石窯ドーム」シリーズ。 その中でも注目の2モデル、ER-D7000B(新型)とER-D7000A(旧型)の違いが気になる方は多いのではないでしょうか?
価格差は10万円前後、でも見た目はほとんど同じ…。
いったい何が違って、どちらがあなたにとって“正解”なのか。
この記事では、機能面・使い勝手・口コミ・おすすめの人・そしてQ&Aまでを徹底比較!
購入前に絶対に押さえておきたいポイントをわかりやすく解説していきたいと思います。

「結局どっちを選べばいいの?」「型落ちでも大丈夫?」という悩み‥この記事が参考になれば幸いです♪
\新機能スマホ連携を利用したい方は断然こちら♪/


\アプリ連携など必要ない方はこちらで充分かも♪/


ER-D7000BとER-D7000A
違いを徹底比較
基本スペックの違い



まずは、ER-D7000BとER-D7000Aの基本スペックを見ていきましょう。
どちらも東芝の石窯ドームシリーズで、容量は30Lと同じです。
外形サイズや庫内の広さも共通で、寸法に違いはありません。
本体重量も21kgで同一、搭載されている5インチカラータッチパネルなどのハード面も一致しています。
つまり、大枠の「形」はまったく同じなんです。



「え、じゃあ違わないのでは?」と思うかもですが、肝心の“中身”に注目です!
新機能・追加された機能
これにより、加熱ムラや解凍の失敗が大幅に減りました。
「仕上がりアシスト」では、加熱不足の際にアラートも出るようになっています。



冷凍食品や時短メニューをよく使う方には、かなり魅力的なアップデートですよ!
価格差とコスパの違い
2025年5月時点での実売価格は、D7000Aが約86,000円、D7000Bが約187,000円。
なんと、約10万円以上の価格差があります。
機能が大きく進化したとはいえ、この差は悩みどころですね。
一方でD7000Aは1年前のフラッグシップモデルなので、性能自体は決して低くありません。



性能にこだわるならB、コスパ重視ならAって感じで、すでに住み分けができてますね。
外観・サイズの違い
正直、外観とサイズには大きな違いはありません。
両モデルとも「グランホワイト」「グランブラック」の2色展開。
デザイン性も上品で、どんなキッチンにも馴染むモダンな見た目になっています。
サイズもまったく一緒で、設置スペースや使い勝手に影響はないでしょう。
つまり「見た目で選ぶならどちらでもOK」というわけですね。



このへんは好みの問題なので、見た目では悩まなくて大丈夫ですよ!
実際の口コミから見る
ER-D7000BとD7000Aの評判
使い勝手の口コミは?
新しいオーブンレンジ、ボタンひとつで焼き芋完璧!!!!感動だわ
— つぶあん\( ¨̮ ) 🌸4y🌻1y (@piyo88piyo88piy) January 14, 2025
TOSHIBA ER-D7000A
TOSHIBAにしたかったから安くなって買えて本当良かった!取っ手だけ、5000みたいな取っ手か、他社取っ手のほうがかわいい、そこが難点 pic.twitter.com/kZJOE8nsJI
東芝の石窯ドームオーブンレンジER- D7000Aの商品提供を頂き、日々使い倒しています
— ジョーさん。(料理研究家) (@syokojiro) June 28, 2024
性能のいいレンジってほんとに適温に温めてくれるんですね…
おまかせレンジ調理という機能が超便利で、ボタン押したら28分後にカレーができてるって子育て中の身にはありがたすぎる…
動画も作ったので見てね #PR pic.twitter.com/0MsGTxhCYn
ユーザーの声を見てみると、「ER-D5000B」の口コミは発売日前ということでまだありませんが‥「D7000A」のモデルは「使いやすい!」という意見が多いです。
D7000Aも同様のパネル仕様なので、操作性は共通して高評価となっています。
ただし、D7000Bは「仕上がりアシスト」や「すごラクあたため」など補助機能がある分、初心者により親切と感じる人もいそうですね。
「説明書をあまり見なくても使える直感的なデザイン」が、多くの人の心を掴んでいるようです。



D7000Bのほうが「考えなくていい家電」感が強くて、ズボラさんにもピッタリかもしれません!^ ^
温め・解凍性能の評価
この部分は明確にD7000Bに軍配が上がります。
特に冷凍ご飯やお弁当を温めたときのムラのなさという点に期待している声が目立ちました。
一方、D7000Aでは「ご飯が熱すぎるけどおかずがぬるい」といった声も少し見かけました。
解凍に関しても「D7000Bのほうが均等で、時短になる」と評価されています。



センサーの違いって正直バカにできません。毎日使うなら違いは“体感レベル”でありますよ!



でも‥使えるだけで充分な人には、D7000Aでも充分かもしれません。
レシピ・おまかせ調理の印象
D7000Bでは「石窯おまかせピザ」や冷凍対応の「おまかせレンジ調理」が話題です。
「ピザがまるで専門店の味ってホントに!?」という声や、「冷凍からそのままチンできるなら嬉しい」という期待の口コミも。
D7000Aにも「おまかせレンジ調理」はありますが、冷凍食材には非対応です。
また、D7000Bでは「分量フリー」で自動判別してくれる点が高評価に繋がっています。
「冷凍→レンジ→完成」が1ステップで済むのは、忙しい主婦・一人暮らしに強く支持されています。



冷食パスタとかカレーのヘビーユーザーなら、D7000Bの“ズボラ特化”感が本当に頼もしいですね。
不満点やデメリットの声は?
もちろん、どちらのモデルにも不満の声はあります。
D7000Bに関しては発売前ですが「価格が高い」「オーバースペックかも」といった声が目立ちます。
D7000Aでは「センサーが甘く、温めにムラが出る」という不満がいくつかありました。
また、「レシピ集の内容が少し古い」という声が少数ながら存在します。
つまり、価格と性能のバランスをどう考えるかで、満足度は変わってくるようです。



うまくポイントなどを活用して買いたいですね!
ER-D7000Bがオススメな人の特徴
温め精度・時短性能を求める人
これにより、加熱ムラがほとんどなく、毎回安定した仕上がりを実現します。
「すごラクあたため」機能では、食材の状態を自動判別し、最適な温めをしてくれます。
忙しい朝でも、ボタン1つで完了する手軽さがうれしいポイントです。
レンジ調理の“やり直し”が減るため、ストレスも激減します。



温めの「手間」と「ムラ」にイライラしていた方にとって、D7000Bは救世主かも?
最新センサー機能を使いたい人
D7000B最大の魅力は「ファインeyeセンサー」にあります。
このセンサーは、1024ポイントで対象の温度を細かく測定。
「仕上がりアシスト」では、火の通りが甘いときにアラートが出るので安心。
加熱の“失敗”がなくなるのは、大きな魅力です。



「やってみないと分からない」調理を“見える化”してくれるって、地味にすごい技術です。
冷凍調理・ピザ調理をよく使う人
冷凍おかず・パスタ・カレーなどをよく使う方には、D7000Bの自動調理機能がピッタリです。
また「石窯おまかせピザ」モードでは、市販のピザも本格的な焼き上がりに。
「中はふっくら、外はカリッと」の仕上がりになるという点に期待の声が続出しています。
オーブン機能も350℃対応と強力なので、パンやグラタンにも最適です。



冷凍のが、もっと美味しくなるのはちょっと嬉しいよね♪
多少高くても性能重視の人
D7000Bは高価格帯モデルではありますが、それに見合う機能性が詰まっています。
「高くても後悔したくない」「長く使えるものを買いたい」という人には非常におすすめ。
また、価格が高い分だけサポートや製品の安定性にも信頼が置けます。
一度買えば、数年単位で“買い替えたくならない”一台になりそうですね。



やっぱり、私のようにYouTube動画でレシピを参考にすることが多い方には、メニューを追加していける点が無茶苦茶おすすめだと思います♪
ER-D7000Aが向いている人の特徴
価格を抑えたい人
発売から1年が経過したモデルのため、実売価格は約9万円前後と手が届きやすい設定になっています。
同じく30Lの容量、カラータッチ液晶、多彩な自動メニューも備えたハイエンドモデルでありながら、この価格は非常にお得です。
「とりあえず東芝の上位モデルを試してみたい」という方には最適な選択肢でしょう。



10万円以下でここまで充実した性能が手に入るのは、正直すごいです。
最低限の性能で満足できる人
D7000Aは、新型に比べてセンサーや解凍機能が若干劣るものの、基本性能は非常に高いです。
日常的な温め、解凍、オーブン調理など、必要な機能はすべて揃っています。
特に、オーブンレンジを頻繁に使わない人や、料理初心者には過剰な機能がない分、扱いやすいとも言えます。



必要十分。これ、家電選びの正解かもしれません。
旧モデルでも問題ない人
実はD7000A、2024年当時のフラッグシップ機です。
「最新じゃない=劣っている」とは限らず、「完成されたモデル」という見方もあります。
最新機能を使いこなす自信がない方や、迷ったら「型落ちフラグシップ」を選ぶというのも賢い選択です。



型落ちって言葉、実は「完成品」って意味でもあるんですよ。
型落ちモデルを狙っている人
家電に詳しい人ほど「1年落ちモデル」のコスパの良さに注目しています。
D7000Aは、まさにその典型。
また、楽天やAmazonのセールでさらに安くなることも多く、タイミング次第ではさらにお安くで手に入ることも。
家族の人数や使う頻度が限られているなら、型落ちモデルで十分すぎる性能を発揮します。



「あえて型落ち」って、実は一番賢い選択肢だったりします。
ER-D7000BとER-D7000A
メリット・デメリットの比較
ER-D7000Bのデメリットは?
唯一最大のデメリットは価格の高さです。
D7000Aと比べて約10万円ほど高く、初期費用のインパクトは大きいです。
また、「お急ぎモード」などの機能は使いどころが限定的で、人によっては不要と感じることも。
価格に見合った使いこなしができるかどうかが、評価の分かれ目になるでしょう。
ER-D7000Bのメリットは?
「ファインeyeセンサー」によって加熱精度が飛躍的に向上し、温め・解凍の失敗が激減します。
自動判別や「仕上がりアシスト」など、使う人の手間を減らす工夫が随所にあります。
また、ピザ専用の自動調理や冷凍食材にも対応する「おまかせレンジ調理」など、利便性は抜群です。
ER-D7000Aのデメリットは?
一方で、センサーの精度が低めなのは事実です。
「ご飯は熱いけどおかずは冷たい」など、温めムラの口コミも一定数あります。
冷凍調理や自動調理を多用する方にはやや物足りなさを感じるでしょう。
とはいえ、毎日の使用で致命的な差とまではいかないため、価格とのバランス次第です。
ER-D7000Aのメリットは?
1年前のフラッグシップとして、350℃オーブンや深皿対応など基本機能はしっかり搭載。
最低限の機能で十分という方には、コスパ抜群の1台です。
シンプルながらも使いやすく、「この価格でこの性能?」と驚く声も多いです。
セールやクーポンの活用でさらに安く手に入る点も嬉しいですね。
結局どっちを買うべき?
判断ポイントまとめ
①選び方の基準
最終的にどちらを選ぶかは、「何を重視するか」で決まります。
予算・性能・使い方の頻度など、あなた自身のライフスタイルと照らし合わせて考えるのが大切です。
どちらを選んでも、石窯ドームシリーズとしての基本性能はしっかりしている点は安心ですね。
②チェックすべき機能の優先順位
機能面での違いに注目するなら、まずは以下の3点が重要
- 温め・解凍の正確さ(センサー性能)
- 自動調理メニューの幅広さ(冷凍対応含む)
- ピザ・パンなどオーブン調理の使い方
D7000Bはこれらすべてに優れており、D7000Aは基本機能はカバーしつつも“+α”部分が省略されています。



つまり、どこまで家電に頼りたいかが判断のカギです!
③それぞれの向き不向き
D7000Bが向いている人
とにかく失敗を減らしたい/忙しくて料理に手間をかけたくない/家族が多くて機能重視
D7000Aが向いている人
価格重視/ときどきしかレンジを使わない/操作はシンプルな方が良い
同じ見た目の2台でも、「向いている人」ははっきり分かれます。
自分の生活にフィットする方を選ぶのが一番の正解です。



高価なモデルでも“使いこなせなければ無駄”、安価なモデルでも“満足できれば大勝利”ですもんね♪
④価格と機能のバランスで最終決定
価格差が10万円以上あることを考えると、D7000Aは驚異的なコスパ機とも言えます。
一方で、D7000Bの便利機能は一度使うと手放せなくなるレベル。
購入後の満足感や日々の快適さをお金で買うという意味で、D7000Bは“生活の質を上げる家電”です。



どちらを選んでも後悔しないために、「どの機能が自分にとって必要か」を明確にして選びましょう。
ER-D7000BとER-D7000A
違いに関するQ&A
- ピザ専用モードの違いは?
-
ER-D7000Bには「石窯おまかせピザ」という専用モードが搭載されています。
この機能では、市販の冷蔵・冷凍・加熱済みピザすべてに対応し、自動で最適な火加減に調整してくれます。
ピザをただ角皿に置くだけで、外はカリッと中はもちもちの絶妙な焼き上がりに。
一方、D7000Aにはこのモードはなく、手動で温度や時間を設定する必要があります。
- センサーの精度はどれくらい差がある?
-
D7000Bでは、従来の「ねらって赤外線センサー」から「ファインeyeセンサー」に進化。
このセンサーは約3倍の測定精度を誇り、加熱のムラが大幅に改善されました。
食材の中心部や端まで均一に温まりやすく、特に冷凍ご飯やお弁当ではその差を体感できます。
D7000Aも悪くはないですが、たとえば「ごはんだけ熱くておかずがぬるい」といったムラが出ることも。
- 旧型でも十分に使える?
-
はい、D7000Aは今でも十分に“使える”モデルです。
もともと上位機種として開発されており、基本的な加熱・調理・オーブン機能に不足はありません。
口コミでも「旧型だけど満足」「買って後悔なし」といった声が多く見られます。
ただし、最新機能が搭載されていないため、レンジ調理をよく使う方にはやや物足りなさを感じるかもしれません。
- 解凍や温めの時短効果は?
-
D7000Bでは、「すごラクあたため」や「すばラク解凍」によって、従来よりも時短効果が大きくなっています。
特に「すばラク解凍」は、解凍時間が最大40%短縮されるという実測データも。
センサーが正確になったことで、長時間の解凍や何度も温め直す手間が省けます。
D7000Aでも「お急ぎ解凍」機能はありますが、対象食材や状況によっては差が出る場合があります。
- スマホ連携って実際に使えるの?
-
ER-D7000Bには「スマホ連携機能」が搭載されています。
専用アプリを使えば、スマホからレシピを確認したり、調理の進行状況をチェックすることが可能です。
使い方はとても簡単で、アプリ経由でレシピを本体に送信するだけ。
料理の幅が広がるほか、メニュー選びに悩んだときのヒントにもなります。
\新機能スマホ連携を利用したい方は断然こちら♪/


\アプリ連携など必要ない方はこちらで充分かも♪/


ER-D7000BとER-D7000A
違い・口コミ/まとめ
今回は、東芝のプレミアムオーブンレンジ「ER-D7000B」と「ER-D7000A」の違いについて徹底的に比較しました。
結論としては、最新機能や時短性能を重視するならER-D7000B、価格を抑えつつも高性能な機種を狙うならER-D7000Aがおすすめです。
特にER-D7000Bのファインeyeセンサーによる加熱精度や、「石窯おまかせピザ」などの自動調理機能は大きな進化ポイントです。
一方、ER-D7000Aは型落ちとはいえ、高い基本性能とお買い得な価格が魅力。日常使いには十分すぎるスペックです。



それぞれの特徴をよく理解したうえで、自分のライフスタイルや予算に合わせて選べば、きっと満足できる1台が見つかるはずですよ♪